足の不調と疾患/
下肢静脈瘤に関する
意識調査
Medtronic 報道関係各位
2018年6月19日
コヴィディエンジャパン株式会社
足の不調と疾患/下肢静脈瘤に関する意識調査2018
「下肢静脈瘤」受診放置で高まるリスク 未だ認知度低く
コヴィディエンジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:トニー セメド)では、30代以上の男女40,000人を対象に、「下肢静脈瘤」の有病率、疾患認知度や理解度を把握することを目的に、「足の不調と疾患/下肢静脈瘤に関する意識調査2018」を実施しました。さらに足に「血管が以前と比べ透けて見える」、「血管が浮き出ている」、「血管にコブのようなものができている」などの症状がある2,240人を対象に、追加調査を実施いたしました。
「下肢静脈瘤」とは、足の静脈にある弁の機能が何らかの原因で低下し、血液が逆流し、うっ滞(血流などが静脈内などに停滞した状態)する病気です。次第に進行し、足の表面に血管が浮き出て蛇行する、皮膚がただれ変色する、潰瘍ができる、さらには歩行に困難をきたすこともあります。加齢とともに発症率も上がるため、超高齢社会を迎えた日本での患者数は今後増加するであろうと推測されています。

孟 真先生(横浜南共済病院 院長補佐、心臓血管外科部長、循環器センター部長)は、今回の調査結果を受けて、以下のように述べています。「下肢静脈瘤に対しての認知度は少しずつ高まっている一方で、それが進行する疾患であることなどはあまり知られておらず、下肢静脈瘤についての理解はあまり進んでいないことがわかりました。下肢静脈瘤は進行すると湿疹など皮膚炎を合併し、さらに悪化すれば潰瘍にもなるため、適切なタイミングで治療を受けることが肝要です。」

下肢静脈瘤は女性に多く、歳を重ねるほど増えていきます。遺伝性があり、両親とも下肢静脈瘤の場合には将来的にはその子供も90%発症するというデータもあります*1。妊娠時にはホルモンの影響により静脈が柔らかくなって弁が壊れやすくなるため発症しやすくなります。立ち仕事、特に1ヶ所に立ってあまり動かない仕事に従事する人は発症しやすく、特に1日10時間以上立っている人は重症化しやすい傾向にあるので注意が必要です。また、肥満も下肢静脈瘤を悪化させる因子です。

「下肢静脈瘤」になりやすい30代以降、特に女性の方にこの疾患について理解を深めていただき、症状によって生活の質(QOL)が損なわれることがないよう、調査結果を通じて得られた情報をレポートいたします。
主な調査結果
  • ■「下肢静脈瘤」という病名自体の認知は前回調査から大きく上昇したものの、未だ症状のある人においても「下肢静脈瘤」の病名を知っている人は約半数に留まっており、症状と疾患が結びついていない傾向がある。
  • ■女性、高齢者で下肢静脈瘤が多く見られる。
  • ■30代、40代女性においては症状を有していても、病院での受診率は低い。
  • ■症状を有していても、下肢静脈瘤は「進行していく」ということを知っている人は3割にも満たず、疾患の理解はあまり進んでいない傾向にある。
*1 Gundersen J, Hauge M. Hereditary factors in venous insufficiency. Angiology.  20:346-55,1969
調査結果 要約
Ⅰ.30代以上の一般男女40,000人を対象とした調査結果
1. 「下肢静脈瘤」が疑われる足の症状を有している人*2(以下「症状を有している人」)のうち、「下肢静脈瘤」の病名を「知っている」人は前回2014年調査*3よりも増えたが未だ51.0%。一般の男女全体でみれば「病名を知っている」は22.1%と低い。
【下肢静脈瘤の認知状況(病名の認知度)】
下肢静脈瘤の認知状況(病名の認知度)
※グラフ図中にある( )内の数字はサンプル数。(以下同様)  
※[ ]は前回2014年調査(2592)の結果
2.症状を有している人は全体の8.8%、女性は男性より多い。
症状を有している人は、女性 12.7%、男性 4.4%と、女性の方が多く、年齢が高くなるほど増加した。
【下肢静脈瘤が疑われる足の症状を有する人の率】
下肢静脈瘤が疑われる足の症状を有する人の率
3.症状を有している人のうち、約3/4にあたる人が受診していない。
特に30代、40代女性は、病院での受診率が高齢女性に比べて低い。
【下肢静脈瘤が疑われる症状の受診状況】
下肢静脈瘤が疑われる症状の受診状況
*2 足の「血管が以前と比べ透けて見える」、「血管が浮き出ている」、「血管にコブのようなものができている」のいずれかの症状を有している
*3 【「足の不調と疾患/下肢静脈瘤に関する意識調査2014】 基本調査設計は今回調査に準じた内容で 2014年6月に実施
Ⅱ.症状を有している人に対し、さらなる調査協力を依頼して得た回答結果
1.2,240人のうち、女性1,724人に着目:「ゆっくりではあっても進行していく」・・・知っているのは24.6%と少数。
下肢静脈瘤について知っていると回答した人でも「自然に治ってしまうことはなく、通常ゆっくりではあっても進行していく」といった疾患についての知識がある人は24.6%と少数派に留まり、疾患の理解はあまり進んでいないことがうかがえる。
【下肢静脈瘤について知っている内容 ※30%未満の項目より抜粋
下肢静脈瘤について知っている内容 ※30%未満の項目より抜粋
※集計対象は症状を有する女性の方で、下肢静脈瘤を「知っている」または「聞いたことがある(ある気がする)」と回答した人(1559)
2.受診した女性337人のうち、症状に気づいてから通院までの期間、「1年以上」が68.6%と遅れが目立つ。
受診に至った方でも、症状に気づいてから受診まで1年以上の長期間を要した方々が68.6%にのぼる。すぐに受診しなかった理由は、「放っておいても、改善する、または悪化しないと思ったから(40.3%)」が上位にあげられ、疾患放置によるリスクについて認識が低いことがうかがえる。
【受診経験者における、症状に気づいてから受診までの期間】
受診経験者における、症状に気づいてから受診までの期間
※集計対象は受診した女性
【すぐに受診しなかった理由 上位3項目】
すぐに受診しなかった理由 上位3項目
※集計対象は受診した女性の方で「症状に気づいたが、すぐには医師に相談に行かなかった」と回答した人(236)
【『足の不調と疾患/下肢静脈瘤に関する意識調査2018』 調査概要】
  • ■調査時期: 2018年3月
  • ■調査方法: インターネット調査
  • ■調査対象者:全国の30代以上の男女
    有効回収数40,000 (男性19,041 女性20,959)
    回答者のうち、足の「血管が以前と比べ透けて見える」、「血管が浮き出ている」、「血管にコブのようなものができている」のいずれかの症状を有している人に対し、さらなる調査協力を依頼有効回収数2,240(男性516 女性1,724) 
■疾患理解度、治療経験者の医師への相談状況、疾患認知状況、診断状況、症状分類、症状に対する意識、治療満足度など、
すべての調査結果については、下記ダウンロードボタンよりご覧になれます。
  • 2018年調査結果PDF
  • 2021年調査結果PDF
  • 意識調査2021リリースに関する記事はコチラ

PAGE TOP