よくあるご質問
Q&A
一般の方や患者さんからよく聞かれる
下肢静脈瘤についての質問を幅広く集めました。
専門医の監修のもと、ひとつひとつていねいにお答えします。
一般の方や患者さんからよく聞かれる下肢静脈瘤についての質問を幅広く集めました。専門医の監修のもと、ひとつひとつていねいにお答えします。
TOP > よくあるご質問 > Vol.3 治療について
Vol.3 治療について
Q1:下肢静脈瘤の治療後、回復までにどのくらいの期間がかかりますか?
ストリッピング術:通常1~3日程度の入院が必要で、通常の生活に戻るには2週間~1ヶ月程度かかります。

高周波およびレーザーによる血管内焼灼術:基本的には日帰り手術となります。治療は30分~1時間程度で終了します。家事や軽作業などは当日から可能ですが、重労働や長時間の立ち仕事は2~3日後からになります。治療後の経過によりますが、2週間でほぼ通常の生活に戻ることができます。

医療用接着材によるグルー治療:基本的には日帰り手術となります。治療は30分~1時間程度で終了します。術後の制限が血管内焼灼術と比べて少なく、当日から軽い運動やシャワーも可能です。重いものを持ったり、激しい運動は1週間後から可能です。
血管内治療後にできることの目安
血管内焼灼術 グルー治療
デスクワーク 翌日から 治療当日から
シャワー 2日後から 治療当日から
車の運転 翌日包帯がとれたら 治療当日から
自転車に乗る 1週間後から 治療当日から
スポーツ 1~2週間後から 治療当日から
弾性ストッキングの着用 1ヶ月後まで 原則不要
下肢静脈瘤の症状や患者さんご自身の状態により異なる場合があります。
担当医師にご確認ください。
Q2:下肢静脈瘤は治療すれば治りますか?
きちんと検査を行って適切な治療を行うことで下肢静脈瘤は治ります。

しかし、治療の時点では正常であった静脈に、新たに下肢静脈瘤が発症する場合があります。
Q3:下肢静脈瘤治療は健康保険の適用となりますか?
下肢静脈瘤の治療は、弾性ストッキングの購入費用を除きすべて健康保険が適用されます。

ただし、健康保険が適用されるのは国に認可された医療機器を使用する場合のみとなります。それ以外の未認可の機器を使用すると健康保険が適用されません。
Q4:美容目的でも保険が適用されるのでしょうか?
美容目的の(下肢静脈瘤治療の症状がない)場合は健康保険は適用されません。
Q5:体内で高温の熱を使用したり、静脈を焼いても問題はないのでしょうか?
高周波やレーザーによる血管内焼灼術では、静脈を焼く前に静脈のまわりにTLA(ティーエルエー)麻酔という特殊な局所麻酔の液を注射します。そのため、静脈を焼いても周囲に熱が伝わらず、静脈だけが焼けるので問題はありません。

また、静脈を焼くとふさがってその静脈には血液が流れなくなりますが、深いところの静脈(深部静脈)に血液が流れるので心配はありません。
Q6:下肢静脈瘤の治療の痕は残りますか?
傷の残り方には個人差がありますが、治療時に必要な傷の大きさは、治療方法により異なります。

ストリッピング術:足のつけ根に10~30mmと膝周辺に約10mmの切開を行います。

高周波およびレーザーによる血管内焼灼術:膝周辺に数mmの穴から穿刺およびTLA麻酔を注入する際に複数ヶ所に約1mmの穿刺をします。

医療用接着材によるグルー治療:膝周辺に1ヶ所、数mmの穴から穿刺をします。

高周波、レーザー、グルーによる血管内治療は、傷が小さいため1年程度でよく見ないとわからない程度になります。
→詳しくはこちら:
「組み合わせ治療として併用される「スタブ・アバルジョン法」
http://www.think-vein.jp/about4.html#about4_6
Q7:静脈に接着材を注入しても問題はないのでしょうか?
現在、日本国内で保険適用となっているグルー治療には、“シアノアクリレート”をベースに作られた、下肢静脈専用の接着材を使用します。

シアノアクリレート系接着材は、1950年代から世界中で脳血管や食道胃静脈瘤などの治療にも使用されている医療用接着材です。長期間体内に残りますが、発がん性や毒性はありません。

PAGE TOP